私のラーメン店評価基準はこちら


拉麺いさりび @船橋
訪問 2014年10月21日(初訪問)


ラーメン

今や知らぬものはいない「ふなっしー」のお膝元、船橋市。その船橋駅界隈にもラーメン店は多数あり、最近流行りのテーマパーク的な船橋ラーメン横丁…

全文を表示

私のラーメン店評価基準はこちら


ラーメン祥 @吉祥寺
訪問 2014年10月17日(初訪問)


らーめん+味玉

博多ラーメンと名のつく店は、大方二通りに分かれる。
「クサい」か「クサくない」か。…

全文を表示

私のラーメン店評価基準はこちら


なんつっ亭 @品川
訪問 2014年10月16日(訪問数回目)


ラーメン + 味つけたまご…

全文を表示

私のラーメン店評価基準はこちら


2014年10月5日追記
大慶
訪問 2014年10月5日(通算6回目以上)。


ネギラーメン(ネギ半分)+味玉

1年3ヶ月ぶりの大慶。訪問した2014年10月5日深夜の首都圏は台風18号が接近し、暴風警報が発令されている状況下。しかも26時過ぎで、終電後の時間であるにも関わらず、やはり客がいた。

もう一度書くが、この店は、最寄りの阿佐ヶ谷鷺ノ宮下井草、どの駅からもそこそこ距離があり、しかも26時過ぎ。台風が来ている状況下。周りは杉並の住宅街。マスコミの露出もない。にも関わらず客が居て、客が途中で来た。どんだけ地元に愛されてるんだという話である。…

全文を表示

私のラーメン店評価基準はこちら


兎に角 @松戸
訪問 2014年9月28日(初訪問)


ラーメン + 薫製味玉子…

全文を表示

あぁ〜〜、京都でエエ店見つけたわぁ〜、というのが第一の感想。

京乃たまや

京都 三条通新町。
まさに三条通沿いにある。
今でこそ四条通や河原町通周辺にデパートを含めて、今風の市街地が重なっているが、三条通こそが明治時代まではメインストリート。
今でも古い建築物が残り、逆に四条や河原町、先斗町、祇園とはまた違った雰囲気と若干人も少なめなところもオツな場所になりつつある。
その中でもさらに釜座町という、釜師(茶釜などの鋳物職人)が沢山住んでいたことに由来する地にこの店はある。

町屋のつくり。
通りから中の様子もよく見えて、京都ならではの「一見さんお断り」の雰囲気はないから安心して入っていける風情。…

全文を表示

おおむら @吉祥寺
訪問 2014年8月29日(訪問数えきれず。過去20年間何度も来店)

まず最初に。
この店はいわゆる一般的な「町の中華料理屋さん」である。

だからラーメンもあるがラーメンカテゴリーで語るような店ではない。

ラーメンに関してはいたって普通の町のラーメン屋のラーメンである。

では、この店は何が傑作なのか。
僕が東京に住んで20年以上、未だに不動の1位である。いや、東京のみならず僕が食した中で最強。…

全文を表示

私のラーメン店評価基準はこちら


ぼたん @大塚
訪問 2014年9月15日(訪問3回目。高田馬場店は1回訪問。)


ラーメン

下井草の御天…

全文を表示

私のラーメン店評価基準はこちら


かづ屋 @目黒
訪問 2014年9月12日(訪問3回目)


支那そば+煮玉子

店内に入っただけで、あぁ〜この店のスープは美味かろぅ、というのが分かるほど香りが充満。透き通る東京醤油ラーメン。

スープの色だけなら、ともすると業務用の醤油ラーメンにありがちであるが、何をか言わんや出汁が効いていて深い。平網ですくいあげられる細ちぢれ麺がみごとにフィットする。…

全文を表示

最近に始まったことではないのだが、ラーメン店の閉店が相次いでいる。
料理店の閉店というのは、お弟子さんがいてその人が忠実に別の店で再現でもしてくれない限り、もう二度と味わえないという点で何とも悲しいものがある。
(その点、ライブで観ることは出来なくても音楽も笑いも絵画も芝居も…あらゆる形で残っていくし、後でもう一度観られるのはいいよね)


こと、今年のMVPラーメン候補だった新宿の麺処hachiが閉店してしまったのが、最近の衝撃。
あ〜〜残念。
こんなことなら、もう一度味わっておけば良かった。。。


hachiの店主がブログ上でかなり赤裸裸に告白している。
よほど、忸怩たる思いがあるのだろう。…

全文を表示

Writer:オーシャン

コラムニスト:オーシャンこのブログでは、私のライフワークである旅、滝めぐり、ラーメン食べ歩き、食レポート、温泉/旅館/ホテルなどについて、徒然に綴っています。→ [ 詳細 ]

最近のコメント

アーカイブ

Produced by Get a life