私のラーメン店評価基準はこちら


このお店は現在閉店しています。残念!

訪問 2013年7月17日。(訪問2回目。追記)
めとき屋


中華麺 小盛

約1年ぶりに新大久保の幻の名店「めとき」に潜入。…

全文を表示

ラーメンに関することをブログに書くにあたり、
私がラーメンに対して今思うこと、判断基準をここに記しておきたいと思います。

まず、冒頭に一つ。
こと、東京に関してはよほどの店でない限り、激マズのラーメン屋はない!
ということです。
逆に言えば、今や、たいがいどの店も美味い!!

それなりの店はどの店も、生き残ろうと必死である!
そして、私が上京したのが1994年、それからラーメンが劇的に進化を遂げたこの20年にわたり、ずっと存在し続ける店はその地域の民に愛されている証拠である!!
このことを大前提にしておきたいと思います。

また、私は自分で料理をする人間ではありません。…

全文を表示

私のラーメン店評価基準はこちら


メルシー
訪問 2013年4月12日(今までの訪問回数が分からんほど食べてます)。


早大生なら知らぬ者はいないと言える、老舗ラーメン店。

そこはかとなく美味い系。The 東京醤油ラーメン。

もやしもコーンも絶妙にラーメンに合います。…

全文を表示

私のラーメン店評価基準はこちら


モモンガ
訪問 2013年3月30日。



醤油ラーメン

非常に美味で上品な醤油ラーメン。あともうワンパンチ“何か”があれば。

純粋に塩であるとか、あるいはエビ系のラーメンはまた違ったワンパンチある味なのかもしれない。

新宿というよりは、新宿と新大久保のちょうど中間。西武新宿駅が近い。職安通り沿いにある。もともと竃があった場所。

3月9日の深夜から3月11日の昼にかけて、駆け足ではありましたが、震災から2年目を迎える東北へ行ってきました。


なぜに。
1つは2年前の6月にボランティアで作業した気仙沼の本吉地区がその後どうなっているかを見たかったこと。
もう1つは、2年前は本吉地区しか見れていないので、それ以外の町の状況をテレビなどのメディアからの画像や情報ではなく、自分の目で現場を見て確認したかったから。


訪れた場所は岩手県の釜石市から大船渡市、陸前高田市、気仙沼市、気仙沼の本吉地区、南三陸町。
南三陸町で一泊し、11日午前は南三陸町をまわりました。


まず一通り見て、僕が思ったこと。

片付けました。更地にしました。で?!

ということ。
本当に、ただとにかく片付けました、という感じです。…

全文を表示

私のラーメン店評価基準はこちら


ひるがお 東京駅店
訪問 2013年2月6日(訪問3回目)。



味玉らーめん

あっさり、これぞ塩。食べやすい。

出汁がとても効いていて美味。…

全文を表示

私のラーメン店評価基準はこちら


麺や 七彩 at 東京駅ラーメンストリート
訪問 2013年2月1日。



味玉ラーメン…

全文を表示

私のラーメン店評価基準はこちら


最大元
訪問 2013年1月25日。



メニュー


元気盛りあらかぶつけ麺

あらかぶから創っているというのがウリだが、そんなにクセのある風味はせず。かといって超強力な主張をしてくるわけでもないので、普通の美味しいつけ麺。

丁寧に創っているのは分かるけれど、ちょっとスープが塩っぱい。…

全文を表示

たん焼 忍
四ッ谷にある牛タン料理の専門店。
平日はもちろん土曜で周りの店は静かでも、この店の中はにぎやかで、予約必須のお店。

いろんなタン料理があるが、やはり絶品は「ゆでたん」でしょう。

6~7時間煮込むというこのゆでたん、口の中で溶けてなくなっていきます。塩胡椒の味付けも効いているが、ワサビをのせて食べれば、日本人にしか味わえないであろう塩、胡椒、ワサビの織りなす味の綻びが味わえます。

たんシチュー…

全文を表示

私のラーメン店評価基準はこちら


いつ樹
訪問 2013年1月12日。


もの凄く鯛の旨味の(そして香りの)するスープ。強烈無比。

鯛のスープの中に麺が入っている感じ。一度味わってみるべき。

車では来やすい場所だが、駅からは少し歩く。でも客は満員。地元民に愛されているのだろう。待っている間も、隣がゲーセンなので退屈しない(はず)。

皆、つけ麺を頼んでいた。麺が太くボリュームがありそうに見えた。だが、独特の鯛スープを堪能するならラーメンだろう。

Writer:オーシャン

コラムニスト:オーシャンこのブログでは、私のライフワークである旅、滝めぐり、ラーメン食べ歩き、食レポート、温泉/旅館/ホテルなどについて、徒然に綴っています。→ [ 詳細 ]

最近のコメント

アーカイブ

Produced by Get a life