ありがとう!チック・コリア
昨年来、Jazz/Fusion界の訃報が続き、とりわけマッコイ・タイナー、ライル・メイズと個人的によく聴き込んできたピアニストの訃報が相次いでいたのだが、ここにまた信じられない訃報が飛び込んできた。
これを書いている今でもまだショックだし、信じられない。
Jazz界の巨匠たちは、すでにそれなりの年齢に達しているから、最近の演奏状態とか、動作なんかを見ていれば(マッコイがそうだったが)、それなりにこちらも「覚悟」があるのだけれど、ことチックだけは、まだ今年80歳(まだ79歳)でむちゃくちゃ元気に精力的に活動していた人だったから、俄かに信じがたいのである。
最初にチック自身が演奏するアルバムや曲に触れたのは、覚えていないくらい昔。
中学くらいだったはずで、中3で今は無き大阪ブルーノートに初めて行ってJazzの魅力にぶっ飛ばされるよりも前だったろうとは思う。
チックの曲そのものに初めて触れたのは日時は定かでないにせよ、はっきり覚えている。
ヤマハのポピュラーミュージックスクールでドラムを習っていて、その発表会の時の講師演奏で、先生たちが「スペイン」を演奏していたのだ。
小学生だったぼくは、曲そのものに「かっこええ曲やなぁ」と思ったのを覚えている。
もっとも、チック作だと知ったのはそれよりもずっとあとだが。
以後、高校の時はアルバムをさまざま購入していった。
エレクトリックバンドも好きだけれど、個人的に愛聴したのはアコースティックバンドの方。
ド・モダンジャズ好きなJazz親父的な人からすれば当時のチックコリアアコースティックバンドは、パティトゥッチやウェックルが若かったこともあって「軽い」とかなんとか言われたものだが、高校生のぼく的にはスリリングで聴きやすく、とっつきやすいピアノトリオ作品だった。
ぼくが生まれる’70年代初頭に出たリターントゥフォーエバーは当時は斬新で新鮮だったろうけれど、ぼく的には古さを感じざるを得なかったし、それよりはエレクトリックバンドであり、むしろ「Now he sings Now he sobs」のようなトリオ作品の方が新鮮に聞こえた。
’90年代以降もチックは次から次へと新機軸のバンドを打ち出し、どれもこれもスリリングでとっつきやすいものだった。
このあたり、取りようによっては、チックは節操がないとか、その場の気分だけで音楽をやっているようにも見えもするので「肩書き」やら「一貫した路線」「二兎を追う者は一兎をも得ず的な発想」が好きな人にとっては敬遠されがちな所だったかもしれない。
一方で、チックは昔組んだバンドも何年かすれば再結成してライブする、ということを平気でやれる人だった。 全文を表示
いわゆるマイルスを筆頭に、いわゆる芸術家タイプの人は自分の過去を振り返ったり、過去のバンドや作品のリュニオンを嫌がる人がいるが、チックはそうでなかったということだ。
逆にファンとしては、昔の知っている曲を昔と同じメンツで聴けるわけで有難い話である。
で、2017年のエレクトリックバンドライブの時にも書いたが、そういうリュニオンをやる時に当時の仲間がちゃんと集まるのがチックの別の面での凄さだと思う。
タダでさえ我の強いトップミュージシャンたちで、嫌だったら集まらないだろうに、ちゃんとチックのもとに再結集するのだ。…
最近のコメント